初心者でも勝てるようになる基本的な戦術 その4
こんにちは、izawaです。
今回も「麻雀強化道場」で「何を切る」の解説をします。
早速、スタートです。
東1局 南家
一二二四六③⑤⑤⑥⑧3西発 ツモ 中 ドラ4
これは、もうこのブログの読者ならわかりますよね。
西切りです。
東1局 南家
一二二四六③⑤⑤⑥⑧3発中 ツモ 3 ドラ4
これは、発か中を切ります。
相手がいる麻雀では、
当然、場に多く切られている方を切ります。
場に発も中も切られていない場合は中を切ります。
発の方が裏ドラやカンドラになりやすいからです。
発が1枚見えているからです。
中を切り、
東1局 南家
一二二四六③⑤⑤⑥⑧33発 ツモ ② ドラ4
これは、発切りです。
東1局 南家
一二二四六②③⑤⑤⑥⑧33 ツモ ④ ドラ4
これは、⑧です。
タンヤオを考えて、
一を打ってしまいそうですが、
三をツモったときの形が、
⑧の方が優れています。
一二二四六②③④⑤⑤⑥33 ツモ 三
ここから⑤を切ると、
一二二三四六②③④⑤⑥33
こうなって、
三と五のツモで、
①④⑦待ちのピンフでテンパイ出来ます。
もちろん、リーチする手です。
一切りではこうはいきません。
二三四六②③④⑤⑤⑥⑧33
こんな形が関の山です。
まあ、⑤と3のポンや⑦のチーでテンパイ出来ますが、
テンパイがイマイチです。
そもそも、⑧切りの裏目はほぼありません。
⑧切って次のツモにいきます。
東1局 南家
一二二四六②③④⑤⑤⑥33 ツモ 7 ドラ4
これは、⑤か7を切る手です。
⑤の裏目は⑤の2枚だけです。
7を切ると6と8が裏目になります。
よって⑤を切ります。
東1局 南家
一二二四六②③④⑤⑥337 ツモ 2 ドラ4
これは文句なしに7切りです。
東1局 南家
一二二四六②③④⑤⑥233 ツモ 七 ドラ4
これは、一を切ります。
➈と西ツモ切り、
東1局 南家
二二四六七②③④⑤⑥233 ツモ 4 ドラ4
こうなると、四か3を切ります。
これは、ドラが4なので、
4チーを考えて、
3を残す手もあります。
ただ、この形なら四を切ろうが3を切ろうが、
面前でテンパイして、
リーチといきたいところです。
ちなみに、私はドラが4でも3を切ります。
234の三色を見て四を残します。
でも、三を鳴いたりはしたくないです。
この後、八をツモってリーチ、
東1局 南家
二二六七八②③④⑤⑥234 ドラ4
これが最終形、
⑦をツモって裏ドラ無しで、
マンガンのアガリとなりました。
それでは、今回はこの辺で 😛
P.S.もうそろそろあなたもいい打牌選択ができるかもしれません。
よかったら、「麻雀強化道場」をやってみましょう。
「麻雀」カテゴリーの関連記事