これができたらもう初心者卒業 手役を上手く選んでアガろう その7
こんにちは、izawaです。
今回もタンヤオのアガリについて解説します。
前回どのようなときにタンヤオを狙うかの解説をしました。
タンヤオといえば「喰いタン」ですが、
では、どのようなときに喰いタンをしないかを解説します。
例としては、
ツモ
ドラ
こんな配牌、
ヤオチュウ牌が7種8枚です。
タンヤオになるために最低8枚のヤオチュウ牌を捨てなくてはなりません。
ハードルが高過ぎます。
これは、少し極端な例だったかもしれません。
他にも、
ツモ
ドラ
こんな風に役牌の対子が2つになれば、
無理にタンヤオにしなくても役牌でアガれば充分です。
これが、ツモでなく、
ツモであれば、
こうなり、
が鳴けたり、
暗刻になる前に、
をツモったり、
チーできれば、
チー
こうなり、
この先、が鳴けずに、
をツモるようなら、
の対子落としでタンヤオに移行します。
もちろん、
のチーでタンヤオ移行もありです。
あと、
ツモ
ドラ
こんな風にドラが対子とか、
アガリトップでもなければ、
リーチドラ2でアガるのがいいです。
次は、
タンヤオを意識して打てばよかったという、
実戦例を挙げます。
ドラ
ここから私はを打ちました。
打った瞬間、
「ん、これは、を切ると喰いタンがしやすいか」
と思いました。
「でもまあ、鳴かないのであれば、リャンメン形の出来やすさは打ちでいいか」
と気を取り直しました。
ですが、
上家からが出て、
「なんじゃそりゃチー」です 🙂
を切って、
チー
こう、
を切ったのが悔やまれます。
さらに、
すぐをチー
チー
チー
「これでを引けばひどいフリテンだな」
と考えていると、
サクッとツモ 😐
を切り、
チー
チー
「なんだこれテンパイ」の出来上がりです。
この後、を引いて、
残り枚数が多いを残してテンパイ崩し、
そしたらサクッとをツモ 😥
当然その後アガれるはずもなく、
この半荘断トツだったのに
終わってみると、
2着でした。
面前で手を進めるつもりでを打ったのだから、
チーがまずかったのかもしれません。
一貫性のない麻雀はミスをしやすくなります。
気を付けたいものです。
それでは、今回はこの辺で 😛
「麻雀」カテゴリーの関連記事